2014年02月15日 [記事URL]
首コリを進ませてしまう要因は、大きく2つあります。
1.うつむきの習慣
長時間うつむいていると首の筋肉に大きな負担がかかります。
2.首のケガ
過去にムチウチになったり首を痛めたりした経験がありませんか?
首のケガで首の筋肉を痛めた事がある人に首コリを訴える方がいます。
車やバイクの事故によるムチウチや頭部外傷です。また、子供のころ鉄棒から落ちたりスポーツで頭を打ったりして首を痛め首コリの不調を長年抱えている方もいらっしゃいます。
強い衝撃を受けた際、首はバランスを崩して一部の筋肉に負担がかかりやすい状態になっています。
首の筋肉は、常に頭を支えていなければならず、安静状態が少ないために、けがを癒す時間がなかなかとれません。
しかも、痛みを訴えにくいがまん強い構造になっていて、首に異状を感じたときにはすでに重症になっている場合も少なくありません。
ですから、頭を打ったときは必ず首に異状があると疑った方が良いです。
頭を打って脳の検査を受けて、「異状なし」だったとしても首を検査しないままでは安心できません。
首が原因で、うつ症状が出てくる可能性もあります。
痛みは、筋肉をこれ以上使わないでというサインです!
首は、とてもデリケートなので、強くもんだり大きな力をかけたりすると、神経や筋肉にトラブルが発生しなねません。
りそら整体では、従来のカイロプラティック、マッサージでもない痛くない無痛の優しい安心・安全な施術で根本から改善していきます!
過去にムチウチになって長年首の痛みあり気分がすぐれない方は、川口市 りそら整体までご連絡をお待ちしております!
身体がもともと持っている内なる力を十分に発揮させるためのお手伝いをします!
2014年02月14日 [記事URL]
首こりは、日常の些細な習慣にも関係しています。
前回は、「長時間のうつむき姿勢」が首コリを進ませやすい習慣といいましたが、それ以外にも日頃の生活習慣で首コリになりやすいケースをお話します。
☆首を冷やす習慣
筋肉は、冷えると血流が悪くなってこり固まってしまうもの。ですので、首を冷やす生活は、首コリを進ませるもと。冬の寒さや、夏の冷暖房からしっかりと首をガードしましょう。また、ロングヘアーの人は、風呂上りの濡れた髪をそのままにしておくと首が冷えてしまいますので、ドライヤーでよく乾かす習慣をつけましょう。
☆睡眠不足の習慣
首が頭の重みから開放されるのは、夜! 横になって寝るときだけのようなもの。
十分な睡眠時間が取れていないと、首の筋肉の疲れが解消されず、首コリが進みやすくなってしまいます。
また、心身の疲れや不調を回復させるためにも、良質な睡眠をたっぷりととることがとても大切です。
一日にたまった首の疲れを回復させるには、健康な方でも、8時間は睡眠時間をとる必要があります。
ですので、日中パソコン作業などをして "首がつかれた~"と思ったら意識して多めの睡眠時間を摂るとよいです。
"その日の疲れは、その日の睡眠でとる" ことを習慣にしていれば、コリや疲れが蓄積してしまうこともありません。
☆荷物をいつも同じ側でもつ習慣
通勤や通学、買い物などで、いつも同じがわの手に荷物を持ったり、同じ側の肩に鞄をかけていたりすると、首や肩がこりやすくなります。
普段荷物を運ぶのはリュックサックがオススメです。手提げや肩掛けの場合は、できるだけ頻繁に右と左を持ち替えてください。スーパーの買い物袋などは、同じくらいの重さにしてふたつに分け、左右両手で持つようにすると良いです。
☆緊張の多い仕事
長い時間にわたり緊張にさらされるような仕事は、筋緊張を高めてしまう為、首の筋肉によくないです。
川口市 りそら整体では、首コリは、日常の生活習慣がとても大切だと考えています。一度完治しても生活習慣がよくないとまた再発する可能性があります。
なんとなく体調が優れない・首コリが改善されない方は、「首の緊張」かもしれません。
改善されない不調は、川口市 りそら整体までご連絡をお待ちしております!
2014年02月13日 [記事URL]
生活習慣の乱れで体調不良を感じる時がある方もいるとおもいますが、生活リズムを改善すれば体調が回復するはずです。
しかし、そうした「思い当たる理由」がないのにどことなく体調不良が続くことがあります。
どんなに健康に気を使い、生活リズムを整えても不調が一向にとれない。しかも病院に行っても体調不良の原因は、よくわからない。
最近そんな「原因不明の体調不良」を抱えている方が非常に増えているといいます。
体調不良の代表的な訴えは、
*肩や首のこりや痛みがひどい
しつこい頭痛がある
疲れがなかなかとれない
めまいや耳鳴りがする
気分が落ち込みやすい
風邪をひきやすい
吐き気、腹痛など
病院に行っても「異状ありません」「ストレスのせいではないですか」などといわれてしまう。
こうした体調不良の原因が「首コリ」にある事が多いケースがあります。
首の筋肉のこりを引き金として、数々の自律神経失調症状が発生しているのです。
首コリ病が悪化してくると「心の症状」が現れてきます。
うつうつとした気分が続いたり、何もする気が起きなかったり、理由もなく涙がでたり いわゆる「うつ症状」が現れてきます。
あくまで首の筋肉異状による自律神経失調から起こっている症状なので「頚性うつ」と呼ばれています。
首には、自律神経が密集しています。
自律神経は、内臓の働きや心拍数、血圧、呼吸、体温など人間の生命活動をコントロールしている神経です。心臓が脈うつのも、汗をかくのも胃や腸が消化や吸収をするのもみんな自律神経が働いているお陰です。
この自律神経は、全身くまなく全身にはりめぐらされていますが、その「起点」となるのは脳です。脳から体の架け橋となる首には、自律神経が密集しているのです。
そしてその細長い架け橋で、守る様に囲んでいるのが首の筋肉。特に首の後ろ側です。
ガチガチに凝り固まってしまった筋肉が神経を圧迫して本来の役割を果たせなくなってしまっているのです。
体の活動を統括している自律神経がこの圧迫を受けて、体中がコントロール不能になり、あちこちに不調やトラブルが起こります。
体調不良が当たり前だと思い、悩みを抱えている方は、一度 川口市 りそら整体にご相談下さい。
りそら整体では身体の自然の働きを高めていく整体です。身体がもともと持っている内なる力を十分に発揮させるお手伝いをします。
2014年02月12日 [記事URL]
最近施術していて思うのが、首の緊張があり首の後ろ側がとっても固くなっている方が多い事です。
首にこりや疲れがたまる一番の原因は、なんだとおもいますか?
それは、うつむきの姿勢です。
人間の頭は、約6kg だいたい大玉のスイカほどの重量です。
この重い頭を前へ傾けるうつむき姿勢をとれば、当然頭の重みに重量が加わって、相当な力が首にかかってきます。とくに首の後ろ側の筋肉は、頭の重みに引っ張られてかなりの緊張を強いられています。
ですので、長い時間うつむきっぱなしで・・・・
・オフィスのパソコンで日中ほとんどうつむきっぱなし
・朝夕は、通勤電車で読書やメール
・家に変えってからもパソコン・スマホなどをみている
おそらく、一日のほとんどをうつむいて暮らしているような人も少なくないと思います。
この様なうつむき生活が毎日の様に続いたら、首にこりや疲れがたまるのも当然かもしれません。
最初のうちは、筋肉が疲労しても少し休めば元に戻りますが、回復しないまま長時間筋肉を使っていると元に戻らなくなります。そして、筋肉が固くなり変性が起こります。
こりや疲れをためない為にも長時間働かせっぱなしにせず、適度な運動やストレッチなどこまめに休憩をとる事です!
首コリの方に限らず、お風呂の入り方も半身浴だとどうしても首が冷えてしまうので、全身浴がオススメです。
40℃前後のお湯に、首全体が浸かるようあごすれすれまで浸かり、ゆっくり温まるようにします。これなら、首の筋肉を十分に温める事ができ、頚肉がほぐれて血行もよくなります。
首のコリは、「原因不明の体調不良」を引き起こす事がありますので健康的な生活を心がけましょう。
次回は、首のコリが原因の体調不良の事を書きたいと思います。
2014年02月11日 [記事URL]
皆さんこんにちはヾ ^_^♪
今日は、貧血の話です。
貧血は、血液中のヘモグロビンが少ない状態のことをいいますが、ヘモグロビンが少ないと体全体に酸素を運ぶことができなくなり、全身が酸素不足になった状態を貧血といいます。
もちろん、ヘモグロビンの元になる鉄分をサプリや鉄分を多く含んだ(ヒジキや鳥のレバー等)食品を摂るのも大切だと思います。 実際に貧血が改善する方もおります。
ひと時は、貧血が改善されたかもしれないですが、毎日鉄分を多く含んだ食品やサプリを摂る事が心の安心剤となり不安な方は、毎日摂り続けなければなりません。
そもそも健康な方は、普通の食事で栄養を摂り健康に生活しています。
一歩進んで、薬やサプリに頼らず自分自身が健康になる身体作りが大切なのではと思います。
毎日できる事をとしては、身体のストレッチ・負担のかからない程度で姿勢をよくすると改善される事があります。
色々と試してみたが、何年も貧血が続いている、めまいや体のだるさがある、血液検査では、貧血と診断されない意味不明な貧血で悩まされている方もおります。
川口市 りそら整体では、貧血は、身体中のコリが引き起こした血行不良・身体全体の歪みによる内臓機能の低下などが考えられます。
身体全体の機能を正常にする事で身体の自然の働きを高めていく整体で改善していきます。
あなたのつらい症状を解決しあなたの笑顔(*゚▽゚*)を取り戻したい!そんな思いで施術をしております。
2014年01月31日 [記事URL]
りそら整体の自宅サロンも内装は、ほぼ完了しました。あとは、細々としたところを手を加えていきます。
今日は新月なので、しっかりと願い事をしました!
「私とお客様が喜び楽しく健康になる素敵な整体院にします!」と瞑想。
なんかワクワクしてきた~!
2014年01月29日 [記事URL]
犬の散歩中、川を覗いたら カモさんにあいました。とその横では、見知らぬ男の人がカモさんにパンをあげていたりして・・・川沿いの蝋梅の花も満開で春の訪れですね~!!!
またまた花粉症のつづきです!
花粉症になる人の体には、冬の身体から春の身体への移行がスムーズにいかないのが原因のひとつと考えられます。
冬から春への身体の変化は、冬の間、寒さに耐えて固く閉じていた身体が春になると「ゆるみ」「開く」変化です。
その変化は、後頭部からはじまります。それから肩甲骨が開いてきます。
冬の間、背骨側に寄って上に持ち上がっていた肩甲骨が、春になると下におりて外側に開いてきます。
身体が常に緊張や疲労していたりすると季節の変化に身体がついていけません。
肩甲骨と連動して、頬や鼻の骨の縫合がゆるんでくるのが、肩甲骨が開
かないとうまくいかなくなり目鼻や口の粘膜に症状が出てくるのです。
まずは、頚椎の歪みを整え、首や肩甲骨しゅうへんの緊張や疲労をとることが
花粉症改善に繋がると考えられます。
人間の身体は、春を先取りして変化します。1月中から始まっています。
今から、首や肩甲骨の緊張や疲労をとるためのストレッチや首を緩める自己療法などをしておきましょう!
川口市 花粉症 なら りそら整体 までご連絡お待ちしております。
2014年01月26日 [記事URL]
今日は、朝から今年初の「開花した桜」を市ヶ谷駅でみかけました。
まさに、今回の初春☆ヒーリングフェアにふさわしいな~などど思いながら会場へむかいました。
腰の痛みや首、肩のこりなど重度・軽度の差はありますが、痛みを抱えている方がほとんどで自己療法と普段の姿勢の大切さを再度認識しました。
椅子に座った状態での正しい姿勢を中心に個人的にアドバイスをさせていだきました。
毎日の生活で椅子に腰掛けるときが多いかと思いますが、身体が正しい状態を覚えるところまで意識して過ごして頂きたいです。
治すのは、身体がもともと持っている自然治癒力です!
本日は、初春☆ヒーリングフェアにお越しいただき有難うございました!
2014年01月23日 [記事URL]
朝の散歩中に通る、近所の蝋梅も咲き始め春の気配が感じられる季節ですが、毎年花粉症で悩まされている方は、早めに病院で薬をもらってきたという話も耳にしました。
私も、慢性鼻炎と花粉症に10代の頃から最近まで悩まされていました。
薬を飲めば一時的に症状は治まるのですが、薬の副作用で頭がボーとしたりするのがいやでアロマの資格をとり、花粉症に効果的な香りを選んで使ってみたり、ヨーグルを毎日食べてみたり、木酢をのんでみたり、色々試しました。
が、少しよくなったかなと思うと症状が出てきたりとこれといって変わりありませんでした。
自然形体療法の研修に参加するようになり、講師の先生が
「花粉症の方は、首の治療をするとよくなりますよ~」
と教えてくださり、私的には「長年悩んできた花粉症が本当によくなるの?」と半信半疑でした。
生徒さん同士で首の治療の施術をしていただいた所、何回か施術をしていただくうちに、前々からあった首の痛みと鼻炎と花粉症がなくなっていったのです。
今では、すっかり完治して爽快な毎日を過ごしています。
鼻が詰まり、通りが悪いとクリアな思考が困難になります。
*花粉症で薬を飲みたくないが他に対処法がわからない
*花粉症で色々と試したがなかなか改善しない
という方は、首の歪みを整え根本的な原因を解決していく、無痛の優しい施術の 川口市 りそら整体までご連絡お待ちしております。
2014年01月21日 [記事URL]
痛風は、食物や飲み物が原因ではないんですよ!!
一般的に痛風は、尿酸値が高いことが原因とされ、尿酸値を上げる要素としてプリン体を多く含む食品やビールなどの食事制限が行われます。
贅沢病などともいわれ、また当然の様に尿酸値を下げる薬を処方されます。
しかし、これらは誤った考え方なのです!
いくら食事制限をしても、尿酸値を下げる薬を服用しても治らない場合がほとんどです。
食事に気をつけながら薬を何年と飲み続けても治らないということは、治療法が間違っている(原因がわかっていない)のです。
尿酸値は、ストレスや激しい運動でも高くなりますが、最も重要なことは、内臓の働きが低下しているのです。
健康な、状態であれば食べ物や運動にかかわらず尿酸値は一定の状態を保ちます。
痛風は、身体のねじれによる神経圧迫により、足や指の痛みがでているのです。
尿酸値の影響は、身体のねじれによる内臓機能の低下です。
つい先日も、女性の痛風の患者さんがいらして親指の先が痛むという事で施術させていただいた所、その場で痛みが解消され、とても喜ばれました!
痛風の痛みをもっている沢山の方達に知っていただきたいです!
川口市 痛風の痛みなら りそら整体までご連絡お待ちしております。
いままで治らなかった辛い痛みあきらめないでください!
《 前 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次 》
【 電話番号 】 | 070-6453-9835 |
【 営業時間 】 | 10:00~19:00 |
【 電話受付 】 | 10:00~19:00 |
【 定休日 】 | 水曜日 |
Copyright© 2019 川口市「Resoraりそら整体」 All Rights Reserved.