2014年06月04日 [記事URL]
みなさん こんにちは りそら整体の石井です。
今朝NHKあさいち股関節痛の特集がありました。仙腸関節に原因があるそうです。
股関節症の痛みは、激痛です。
じっとしていても痛く、動かしても痛い。夜も眠れずにいる方もいらっしゃると思います。
りそら整体では、筋肉の緊張と考えています。仙骨の周りの筋肉を緩めて45歳以上の女性に多い股関節痛を早めに治しましょう!
なぜ、股関節痛が女性に多いのか?
それは、出産の時の骨盤のズレにあります。骨盤のズレも筋肉と関連しています。
産後は、筋肉を整え骨盤を正しい位置に戻しましょう!
りそら整体では、産後のエクササイズもお教えしています。
産後エクササイズで産後太りを解消しましょう!
2014年06月03日 [記事URL]
こんにちは りそら整体の石井です。
私が、整体を勉強していた自然形体療法の創始者 山田 洋先生の本の中で印象に残っている文章があります。
《人間の体は、1年間でほぼ全てが新陳代謝によって新しい細胞に変わると言われています。
そうであるなら、細胞の全てが新品になったという事なので、私は治らない病気や症状は、無いと考えました。
なぜ治らないかは細胞が自動車の部品の様に一気に再生される訳ではないからなのです。
全部が入れ替わる前に新しくなった細胞に負担がかかりすぎて駄目になってしまう状況さえ改善できれば、新しくなった組織は復活します。
すなわち椎間板ヘルニアといえども手術しないで治るのです。
人間は生きている限り治る!》
という文章です。
今日は、治療家として、いつもこの言葉を念頭において施術しなければと山田先生の本を改めて読んで感じました。
2014年06月02日 [記事URL]
こんにちは(^O^)
今日は、体が熱すぎて息子の高校の三者面談の帰りに近所の八百屋さんでスイカを買ってしまいました。
それから大好きな豆腐も!
体が『涼』を求めてしまいました。
妊娠されると好きだった食べ物が嫌いになったりと妊婦さんの体が変化します。
『つわり』を経験される方も多いです。
つわりは、ホルモンの崩れや精神的ストレスの影響を受けやすい方に起こります。
ホルモンバランスの崩れは体質的に改善方法がみつかりませんが、精神的ストレスの影響を受けやすい方はそもそも背中の筋肉が緊張状態におちいりやすく背部が固い方が多いです。
なぜ背部がなるのでしょうか?
それは、交換神経が胃の裏辺りに集中していてその交感神経が活発になると体を緊張させます。
その為に交感神経のある背部は、最も影響を受けやすく胃も影響を受けやすいのです。
ストレスにより胃がただれるのはこのせいです。
そのために『つわり』も同様の事が起きて体の変化に順応できない結果吐き気をもよおすことになります。
つわり自体おきてしまったら辛抱するしかありませんが、ケアを怠ると首・肩の筋肉が一層固くなり、ますます『つわり』がひどくなります。
これは、吐くことによる筋肉の緊張が続くためです。
吐くときのイメージを思い出して下さい。
肩が上がり、首が前に出ます。そして井の中の内容物が逆流します。
この時って結構しんどいですよね。
そのしんどさが悪影響を及ぼしますので、つわりだから整体を受けない方が良いのではなく、つわりだからこそ受けて緊張をとっていきましょう!
2014年06月01日 [記事URL]
こんにちは(*゚▽゚*) りそら整体の石井です。
今日は、日中外にでると、肌がジリジリ焼ける位暑かった~!
暑さに体がついていけないです。
さて、現代女性は、筋肉量が昔の女性とくらべて少ないと言われています。
このことが産前・産後の痛みを誘発しやすくしています。
実際、昔の女性はたくさん子供を産みましたが。現在のような『痛み』に関するトラブルは少なかったと聞きます。
昔の女性と今の女性の大きな違いは、生活環境 労働環境です。
明治時代頃までの日本の女性は農作業で足腰が自然に鍛えられていました。
また、電化製品もない時代でしたので、家庭の主婦も体の筋肉を鍛えられる機会が日常的にあったのです。
しかも、現代社会はものがあふれていて便利になった分、体を動かす機会がなくなりました。
唯一、下半身の筋肉を鍛えることのできる和式トイレですら、数は減ってきています。
昔は、履物も裸足に近い状態であったのが、今は、10代からヒールなどの高い靴を履くのがあたり前です。
ヒールを履くとかかとが高くなるので、体がバランスをとろうとして反り腰になります。
反り腰が続くと骨盤が前に倒れる骨盤前傾という姿勢になります。
妊娠して赤ちゃんが大きくなってくると反り腰の姿勢をとらざるを得ませんので、さらに反り腰がひどくなり、骨盤周囲の筋肉がひっぱられて痛みを引き起こすのです。
骨盤前傾で、6割~8割の妊婦さんが腰痛を経験しています。
りそら整体では、骨盤前傾を治し正しい骨盤の状態にするエクササイズも教えています。
2014年05月31日 [記事URL]
今日は、東京の狛江市で山川亜希子さんご夫妻の『JOY』のワークショップにいってきました。
今から20年ほど前に、山川亜希子さんが翻訳されたシャーリーマクレーンのアウト・オン・ア・リムを読んで以来、スピリチュアルな事に興味が出てきて本を読んだりワークショップに行ったりして色々と学びがありました。
あれから20年、直接、山川亜希子さんのお話しを聞く機会がきたのです。
山川ご夫妻は、たえずニコニコ、穏やかで 幸せに満ち溢れていました。
お話しの中で、『一番大切な事は、自分自身と仲良くなることですよ~』とおっしゃられていた事が印象的でした。
ワークでは、ストレス除去の簡単な方法や瞑想もしましたよ~
『JOY』あふれる山川亜希子ご夫妻のワークショップを満喫しました!
2014年05月30日 [記事URL]
こんにちは(*゚▽゚*) りそら整体の石井です。
今日は、日中汗ばむくらい暑かったですね。
妊婦さんの悩みの中で90%位の方が経験されている、足のむくみがあります。
妊娠によるホルモンバランスの変化が一番の原因と考えられますが、食事による影響や胎児の成長による圧迫も大きく関係しています。
食事の中でも特にナトリウムは、注意したいものの1つです。
塩分を取りすぎると頻繁にむくんだりする方がいるくらいです。
なぜ、妊娠するとむくみが頻繁に現れるのでしょうか?
それは、母体が胎児の血液を確保するという理由で、液体成分と赤血球量をあわせた血液量が増加するためと、エストロゲンの作用で皮下組織により水分を溜め込む作用が働くためなのです。
そして、ナトリウムを摂取すると水分を必要としますので、余計にむくみやすくなるわけです。
また、むくみは妊婦さん特有の姿勢により、股関節・膝関節・足関節の使い方が不十分で下肢に血液が溜まりやすく、また、動かしにくい状況であるため症状が現れます。
妊娠後期には、注意が必要で、一旦ひどくむくんでしまうとなかなか元に戻らなくなることが多いのでひどくなる前の改善が必要です。
りそら整体では、妊婦さんの足のむくみに対し、筋肉の緊張を取り除き血液の循環をスムーズにする施術をしております。
足のむくみのお悩みは、川口市 りそら整体にお任せください。
2014年05月29日 [記事URL]
こんばんは りそら整体の石井です。
私も、○○年前は、一人の息子を子育てしていました。
今思い出すと一人でのんびりした時間がなかった様に思います。
ストレスもあったのかもしれません。
産後のストレスは、子育中の体の緊張がとれずストレスとして出てくる事が多いです。
とにかく子育ては、体力勝負ですものね~ お休みなしのママの筋肉はかなり疲労していると思います。
また、体に影響を与えるストレスは、4種類あります。
『心の乱れ』 『体の歪み』 『環境』 『食べ物』 によって構成されています。
この4つを調整することにより自律神経が整い様々な心身の不調が消失していくと考えています。
特に、産後のママは、骨盤の歪みからの筋肉疲労が考えられます。
産後にストレスや疲労があるママは、骨盤の歪みを正す骨盤矯正をオススメします!
2014年05月28日 [記事URL]
こんばんは りそら整体の石井です(^O^)
今日は、おジャマップというテレビで子育てしやすい町として川口市が出ていました。
妊婦さんの割合も多いそうです。
私も川口市民として、産前・産後のママにお役に立てる事が出来ればと日々勉強中です。
さて、妊婦さんの6~7割の方が経験している事はどんな事だとおもいますか?
それは、腰痛を経験している妊婦さんの割合です。
腰痛の経験がある妊婦さんに腰痛が出やすく、末期になるとさらに増加するそうです。
およそ67%の妊婦さんが腰痛に悩み、その内36%の方が夜寝ている時に目が覚めてしまうほどだと訴えています。
病院では大抵、妊婦の腰痛は当たり前だといわれているのが現実です。
厚生省の調べによると、日本の腰痛人口は、44才までは男女ともあまり変わらないそうですが、45才以降は女性がグンと多くなり、65才以上では2倍ほどの違いがあります。
又、変形性膝関節症・変形性股関節症も女性のほうがはるかに多いそうです。
産後の骨盤が歪んだまま、子育てや日常の生活が忙しく子育てがひと段落した頃に、長年の骨盤の歪みからの腰痛が出てきていると考えられます。
産後は、靱帯が緩んでいる為、骨格の歪みを整える絶好のチャンスです。
骨盤を整えると筋肉がコチコチになっているのが自然にほぐれ、腰・股関節・膝の痛み・肩こり・頭痛などからも開放されます。
姿勢も美しくなり、足腰の冷えもなくなり体調もよくなります。
特に3回以上出産した人は、ほぼ全員に歪みがあるそうですので早めのケアをオススメします!
2014年05月27日 [記事URL]
こんばんわ りそら整体の石井です!
皆さんは、疲労回復に炭酸水の効果があるのをご存知ですか?
以前、炭酸水を飲むと痩せるという話を聞いて試したものの、炭酸水が口に合わなかった事がありました。
今日 、買い物中にふと炭酸水を思い出し買って飲んでみたところ、
とても美味しく ・ 体が軽くなった様な感じがしたので、『なんでこんなに美味しいのだろう』と思い炭酸水を調べてみると・・・
『炭酸を飲むと疲労回復することが、科学的に証明されたらしい』
そうです。
私も、山登りの始めはお水を飲んでいますが、疲れきってくると炭酸飲料が飲みたくなります!
『疲労回復には、炭酸飲料』 お試し下さい!
2014年05月26日 [記事URL]
こんばんわ 川口市 りそら整体の石井です(^O^)
今日の出張整体は、かわいい1歳2ヶ月の男の子がいらっしゃるお宅へお伺いしました。
産前から肩こりや頭痛に悩まされていたそうです。産後の体は、育児の疲れも出ているのか全体的に緊張して、夜は熟睡できないと言っていました。
産後の体は、育児疲れもあってとても疲労している方が多いです。
疲労している事さえ気付かない方もいます。
疲労をとらないままにしておくと、『痛み』という体のメッセージとして教えてくれます。
『痛み』があるとネガティブな思考になりがちですが、体のメッセージとして受け止めご自分の体とじっくりと向き合う良い時だと考え、ポジティブ思考で早めの改善をめざしましょう!
1日の疲れは、その日のうちにとる様にストレッチなどを日課にされるのも良いと思います!
《 前 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次 》
【 電話番号 】 | 070-6453-9835 |
【 営業時間 】 | 10:00~19:00 |
【 電話受付 】 | 10:00~19:00 |
【 定休日 】 | 水曜日 |
Copyright© 2019 川口市「Resoraりそら整体」 All Rights Reserved.